Column.
8

夏に注意したい足のニオイ
何が臭うのか
考えたことありますか?

暑くなるにつれ、気になる足のニオイ……。「もしかして周りの人もニオイに気付いているかも?」と心配になることもありますよね。でも、今年の夏からは大丈夫!自分でケアをして、ニオイ知らずの足になりましょう!

足からイヤなニオイが出る
根本原因は

靴の中が暑くて蒸れているときに「イヤなニオイになっていそうだな」と思ったことがある方は多いはず。そうです、足のイヤのニオイは「汗による蒸れ」から生まれます。皮膚の表面には常にいろいろな菌が住んでいて、それらをまとめて皮膚常在菌といいます。普段はそれぞれの菌がバランスよく存在し、外部からの病原菌の侵入を防ぐバリア機能を果たすなど、体にとってよい働きをしています。しかし、夏場は体温調整のためにたくさん汗をかくので足裏の汗も増え、靴の中は蒸れやすくなります。足が蒸れた状態になると、これらの常在菌を含む細菌が増殖します。細菌はたんぱく質分解酵素であるプロテアーゼを出し、角質を分解していきます。すると分解産物としてイソ吉草酸に代表されるニオイ物質が出るのです。臭い物質が増えれば増えるほど、ニオイは強くなります。

【足からイヤなニオイが発生するまで】
足裏にたくさん汗をかく

足が蒸れる

細菌が増殖する

細菌の出すプロテアーゼが角質を食べ、
ニオイの原因物質であるイソ吉草酸などを出す

モーレツなニオイには病気が
隠れていることも

高温多湿でエサもある靴の中は、コリネバクテリウムなどの細菌やカビにとっては条件の揃った最高の環境です。誰でも足からイヤなニオイがすることはあり得ます。ただし、モーレツなニオイの場合、もしかしたら病気からきているのかもしれません。疑うべき病気のひとつは水虫です。カビの一種で水虫の原因になる白癬菌自体にニオイはありませんが、水虫ができているとニオイが強まります。自分では水虫はないと思っていても、強いニオイがある場合、感染している可能性があります。もうひとつ注目すべき病気は、点状角質融解症という皮膚病です。足の裏にボツボツができて、ふやけていくのが特徴的な症状です。もともとは東南アジアに多い病気で日本にはあまり患者はいませんでしたが、日本の気候が変化し、高温多湿になった昨今は、日本人でもしばしば感染します。足の強いニオイに悩み受診し、点状角質融解症と診断される人は少なくありません。病気がニオイに関連している場合、病気の治療がニオイを抑えることにつながります。

いますぐはじめられる足のニオイ対策

1 蒸れる前に汗を拭き取る
足裏の汗をそのままにし、蒸れた環境にすることがニオイを生むため、基本となるニオイ対策は「こまめな足拭き」です。「足が熱いな」「蒸れてきた」と思ったら、汗を拭き取り、快適で清潔な状態に戻しましょう。蒸れていない環境なら常在菌はよい働きをするため、ニオイは出ません。

2 通気性のよい靴下を選ぶ
靴下選びも重要です。通気性がよく、足の湿気を外に出しくれる靴下を履きましょう。例えば、アクリルの靴下と綿の靴下を比べると、アクリルの靴下の方が通気性に優れます。通気性に優れる素材は「毛細管現象が起きる」「ウィッキング性がある」といった言葉で表現されることもあります。また、サンダル履きにするのもよい対策になります。常に足に風が通るため蒸れずに済みます。

3 塩化アルミニウム含有の制汗剤を付ける
汗対策をしてもニオイが気になる場合、塩化アルミニウム含有の制汗剤を使ってみましょう。成分の塩化アルミニウムは汗腺内の水分と反応して汗を出にくくするため、足が蒸れにくくなります。

4 水虫や点状角質融解症は治療を
皮膚病があるとニオイは強まります。気になる症状がある、モーレツなニオイがするという場合は、すぐに受診しましょう。また、シワの改善に使われるボトックス治療には汗を抑える作用もあることがわかっています。気になる方は病院で相談してみてください。

汗による蒸れが原因で足のニオイを生むということを知っていると、暑い時期はもちろんブーツのシーズンにも安心できますね。足を蒸れないようにして、常在菌がよい働きを続けられる環境に保ちましょう。

ドクター/理事長 久道 勝也

ライター/岩崎 美帆